医院の特徴に応じたマーケティング
日本全国に約68,000件ある歯科医院それぞれの特徴に応じたマーケティングを提供いたします。医院ごとの課題を的確に見極め、現状に即した最適な戦略をご提案します。 私は現役の歯科事務長であり、歯科医院専門のコンサルタントです。そのため、医院の品格を損なうことなく、持続的な成長につながるご提案をお約束します。
超実践的・カウンセリング指導
累計1万人以上の補綴コンサル実績を持つ私が、超実践的なカウンセリング指導を行います。カウンセリングを始めたばかりの方から、さらなるスキルアップを目指す経験者の方まで、幅広く対応可能です。本サービスは、医院経営の成果に直結するコアサービスとして提供しております。
profile
山川琢也(Yamakawa Takuya)
1979年2月3日 大阪府生まれ
大学を卒業後、歯科医院へ入社。その後医科専門のコンサルティング会社を経て、歯科医療法人へ。マーケティングおよび欠損補綴コンサルテーションを担当。補綴コンサル実績は通算1万2千人以上、契約自費金額は約20億円以上。
Company
〜書籍・セミナーDVD〜
簡単かつ継続できる仕組みづくりを得意としています。
本来、マーケティングは特別なスキルがなくても取り組めるものです。医院のロケーションや文化に応じた仕組みを構築することで、無理のない集客を継続的に実施できます。近年では、SNSや動画の活用が欠かせません。しかし、これらも適切な仕組みを整えれば、難しいものではありません。ただし、医療法に基づく広告規制があるため、医療業界の知識が不足している担当者に任せると、思わぬトラブルを招く可能性があります。そのため、豊富な業界経験と長年のマーケティング実績を持つ当社が担当することで、リスクを回避し、効果的な戦略をご提案いたします。
カウンセリング担当スタッフの仕事は補綴営業ではない
医院の治療方針を正しく理解し、治療計画を正確に伝える知識を備えた、患者さんから信頼されるカウンセリングスタッフを育成します。これまで1万人以上のカウンセリング実績を通じて明らかになったのは、患者さんの立場に立ち、親身に対応すればするほど自費契約が自然と伸びるということです。しかし、現場で私たちが行っていることはたった一つ。それは、患者さんの口腔内の未来を予測し、共に心配し、親身になって一緒に考えることです。そこに、「買わせる」ための営業スキルは一切必要ありません。
育成の「鍵」はドクター
治療内容を説明し、治療計画を伝える役割を持つTCの育成には、それなりに時間がかかります。
カウンセリングスタッフは、日常的に意識して知識を増やすことが不可欠です。特に、Dr(歯科医師)の考え方を深く理解するには、日々の関わりが重要になります。 確かに手間はかかりますが、適切なカウンセラー育成に成功すれば、医院にとって大きなメリットがあります。自費率の向上はもちろんのこと、Drが診療のみに専念できる環境が整い、より質の高い医療提供が可能になります。 時間をかけたカウンセラー育成こそが、医院経営の安定と発展につながる鍵と言えるでしょう。
カウンセラー育成とは「治療しないDrの分身」を育てるのと同義です。
12ヶ月のトレーニングで育成
約1年かけて、歯科医療に相応しいカウンセリングを行える歯科カウンセラーを育成いたします。
各回3時間ほど研修時間を頂戴いたしますので、ご依頼頂く場合は、参加されるスタッフ様の日程調整のほどよろしくお願い申し上げます。また、Drとスタッフの同時参加が必要な回もございますのでご協力お願い致します。
必要な内容のみにポイントを絞った講座開催も可能なのでご相談ください。
院内セミナー・講演会の開催
マーケティング、マネジメント、カウンセリング、幹部育成などの題材の院内セミナーや講演をお引き受けします。
内容は医院の取り組みと整合性を合わせますので、事前にZoomでお打合せ致しましょう。講演に際して、お日にち、時間帯、場所などご要望ございましたらお問い合わせください。
開催例
個別コンサルティング
期間は1年を予定しておこないます。
事前に医院をお伺いして視察や現場ヒアリングをし、その時点における医院の課題を確認します。場合によっては二日間に渡って視察をおこないます。
どのような内容のコンサルティングメニューをご提案するかは、クライアントの要望を中心に、意見を織り込んでおこないます。
ご依頼例
役割分担しましょう
医院経営の厳しい所は、院長が現場での臨床働きとマネージメントとマーケティングを全てやらないといけない点です。予想以上に無駄な事にお金をかけている方が多いというのが、私の実感です。
何が効果があって無駄なのか、大切なお金を無駄にしない為の羅針盤に私がなります。
医院経営の課題を解決するため、私と役割分担を致しましょう。